外壁や屋根の塗装は、概ね10~20年の間にメンテナンス時期を迎えることになります。
「見た目は大丈夫だから、まだ塗装しなくていいや」
「お金もかかるし、もう少し塗装も持つだろう」
「忙しいから...」

と、塗装工事を行わない方も多いのではないでしょうか。実際、深刻な状態になってからのお問い合わせや現地調査依頼が多いのが現状です。 ひび割れが大きくなっていたり、家の内側まで劣化してしまった場合、修繕費用も非常に高額になってしまいます。

  • しっかりと定期的にメンテナンスを行う
  • 気になる事があれば、専門家に現地調査をしてもらう

など、早め早めの対策をすることで、住まいの寿命を延ばし、結果的に修繕費用を抑えることができます。 川添産業では、現地調査も行っておりますので、お気軽にご相談ください。

劣化チェックポイントDegradation checkpoint

家を建てる際は、後になって後悔することのないよう、下記の2点を心がけることが大切です。

チョーキング現象が起きてはいませんか?

チョーキングとは外壁を触ると手に白い粉が付く現象のことです。色あせの次に来る劣化現象のサインですので、この現象が起きたら検査を!

クラックはありませんか?

クラックとは、壁にヒビ割れが入る現象のことです。サイズによって劣化状況は異なりますが、クラックを見つけたらまずは専門家に見てもらう事を強くおすすめいたします。

はがれ・膨れ・浮きは起きていませんか?

長期間、紫外線や雨水にさらされることで、塗膜に浮きや剥離が発生します。防水性能が低下している状態ですので、早めの対策が必要です。

カビ・サビは発生していませんか?

カビやサビも防水性能がなくなっている現象の一つです。美観的にも良くありませんので、まずは専門家に相談するべきでしょう。

塗装の基礎知識Basic knowledge of painting

塗装はなぜ必要なのか?

塗装は、外観を美しくするためだけのものと思われがちです。しかし、建物を保護し内部を快適にするという大切な役割を担っています。塗料には「耐久性」「防水性」「低汚染性」「透湿性」「防藻・防カビ性」などの機能的特徴があります。建物の構造体となる木材やボード・モルタルなどはこういった機能が備わっていません。そこで『構造体を雨水や雪・汚染物質・紫外線などから守る』という重要な役割をするのが塗装なのです。

塗装の塗り替え時期は?

塗装をしてから何年か経ち、木部・鉄部の色褪せや、塗膜の剥がれが出てきたら、建物の保護をするという塗装の機能が落ちてきている証拠です。この時が塗り替えの時期になります。このような状態を放っておくと、雨漏りやカビ・藻の発生、ついには、構造体自体を傷つけて財産価値を失う原因になってしまいます。最近では、高機能で様々な特色をもった塗料が出ています。要望にあった施工を提案いたします。

塗り替えの目安Approach for repainting

外壁 (10年前後)

ひび割れが発生していたり、外壁を手でこすると粉がついてきたら塗り替え時期

屋根 (6~10年)

塗装が色褪せたり、剥がれたら塗り替え時期

鉄部 (3~5年)

サビが発生したり、塗膜が剥れてきたら塗り替え時期

ガイナ塗装Gain painted

ガイナは独自の新技術により、夏の暑さや冬の寒さに対応するだけでなく、騒音やにおいにも対応することができます。ガイナは、夏でも冬でも、昼でも夜でも、住まいの不満を解消し、快適な住環境を実現します。

施工実績Construction results


株式会社川添産業

〒336-0022
埼玉県さいたま市南区白幡3-5-2
TEL:048-836-3855
FAX:048-836-3845